これまでに実施した各共同研究事業の紹介
平成29(2017)年度
2017年度に実施した共同研究事業一覧
◆微細藻類の新大量培養システムの開発 学校法人 東京薬科大学 ◆環境エネルギーシミュレータを用いた再生可能エネルギー地域連携モデルの研究 富士通 株式会社 ◆人口減少社会におけるグリーンインフラとしての空地デザイン技術ならびに空地街づくり構想技術に関する研究 学校法人 工学院大学 ◆有機残差類の高温高圧処理及び微生物処理の処理能力向上に関する研究 合資会社 ドクターキッド ◆連続粉塵モニターの実用化研究 株式会社 田中電気研究所 ◆ブラウンフィールドにおけるファイトレメディエーション導入の共同研究 学校法人五島育英会 東京都市大学 総合研究所 応用生態システム研究センター ◆溶融噴射式遮熱塗料の効果検証 信号器材 株式会社
平成28(2016)年度
◆地域活性化と環境共生を両立する低炭素コミュニティの実現手法に関する研究
学校法人五島育英会 東京都市大学
◆小型・可搬型・分散型かつ安価な少量・低温度域排熱利用の推進に向けての実用レベル研究
一般社団法人 持続可能で安心安全な社会をめざす新エネルギー活用推進協議会
◆環境情報・写真データを用いたコミュニティ活性化支援に関する共同研究~「環境」×「川崎の過去・現在」を対話する~
学校法人国際大学 国際大学グローバル・コミュニケーション・センター
◆微細藻類の新大量培養システムの研究開発
学校法人東京薬科大学
平成27(2015)年度
◆エアロゾル複合分析計のフィールド評価
富士電機株式会社
◆直流給電方式による省エネ型電源に関する研究
東京整流器株式会社
◆200℃未満の未利用熱を利用した発電システムのための周辺技術の検証
一般社団法人 持続可能で安心安全な社会をめざす新エネルギー活用推進協議会
◆環境情報・写真データを用いたコミュニティ活性化支援に関する共同研究~川崎タイムマシン~「環境」×「川崎の過去・現在」を対話する
学校法人国際大学 国際大学グローバル・コミュニケーション・センター
◆地域活性化と環境共生を両立する低炭素コミュニティの実現手法に関する研究
学校法人五島育英会 東京都市大学
平成26(2014)年度
◆エアロゾル複合分析計のフィールド評価
富士電機株式会社
◆直流給電方式による省エネ型電源に関する研究
東京整流器株式会社
◆ボトムアップ型まちづくり手法による低炭素商店街の実現手法検討
学校法人五島育英会 東京都市大学
◆200℃未満の未利用熱を利用した発電システムの導入可能性調査研究
アドバンス理工株式会社
◆気候変動適応策等へのフェーズドアレイ気象レーダ活用に向けた研究
株式会社東芝
◆環境情報・写真データを用いたコミュニティ活性化支援に関する共同研究~川崎タイム・マシン~「環境」×「川崎の過去・現在」を対話する
学校法人国際大学 国際大学グローバル・コミュニケーション・センター
平成25(2013)年度
■研究内容
クラウドコンピューティングにおける環境情報サイクルの構築に向けた実証研究(1,955KB)
JFEエンジニアリング株式会社
様々な環境情報のうち、全国の地中熱利用設備の関連情報を収集して、地中熱の利用促進に役立つ情報活用手法の研究を行いました。

- 関連リンク
- JFEエンジニアリング株式会社
省電力圧電センサーシステムの医療及び福祉への応用研究(PDF形式,1,462KB)
株式会社セラテックエンジニアリング
振動発電技術を用いた圧電センサーと情報解析、無線通信技術を組み合わせ、医療・福祉分野における環境技術の具体的応用に向けた研究を行いました。


環境資源の有機的連携に向けた研究―持続可能なライフスタイルの選択に向けた消費者受容性・市民性・社会基盤に関する総合的研究(PDF形式,1,561KB)
学校法人五島育英会 東京都市大学
持続可能なライフスタイルの構築に向けて、中間支援組織の果たす役割に注目し、中間支援機能を発揮するための方策や更なる機能強化について研究を行いました。


川崎市の「人」「場所」「情報」を活用した環境・まちづくり意識の普及啓発手法の構築・実践と効果検討、及び持続的展開手法・促進方策等の提案~「エネルギーまち歩きワークショップ」プログラムをツールとして~(PDF形式,1,544KB)
株式会社エックス都市研究所
エネルギーをテーマとしたワークショッププログラムの開発、実践を通じて、環境教育の持続的展開手法、促進方策について研究を行いました。


- 関連リンク
- 株式会社エックス都市研究所
エアロゾル複合分析計のフィールド評価(PDF形式,2,242KB)
富士電機株式会社
PM2.5の成分がリアルタイムで測定できる新開発のエアロゾル複合分析計のフィールド実証を行い、分析計の有用性の検証を行いました。


- 関連リンク
- 富士電機株式会社
直流給電方式による省エネ型電源に関する研究(PDF形式,1,818KB)
東京整流器株式会社
パワーコンディショナーを使用しない直流給電方式の太陽光発電と蓄電池を組み合わせた省エネ型電源システムにより、直流給電技術の有用性について研究を行いました。

- 関連リンク
- 東京整流器株式会社
SBEM(ショウエイ・ベイジング・エコメカニズム)による環境負荷低減効果に関する実証研究(PDF形式,1,767KB)
株式会社ショウエイ
省エネ、創エネ技術と遠隔監視技術をパッケージ化したシステム全体の環境負荷低減効果の検証を行いました。
省エネ、創エネ技術と遠隔監視技術をパッケージ化したシステム全体の環境負荷低減効果の検証を行いました。

- 関連リンク
- 株式会社ショウエイ
平成24(2012)年度
省電力圧電センサーシステムの医療及び福祉への応用研究(PDF形式, 911KB)
株式会社 セラテックエンジニアリング
株式会社 エックス都市研究所
- 関連リンク
- 株式会社エックス都市研究所
平成23(2011)年度
クラウドコンピューティングにおける環境情報サイクルの構築に向けた実証研究(PDF形式, 1,355KB)
JFEエンジニアリング 株式会社
振動発電技術による未利用エネルギーの活用及び「見える化」の効果的手法に関する研究(PDF形式, 720KB)
株式会社 セラテックエンジニアリング
環境教育実践・施設・環境人材等の環境資源の有機的連携のための俯瞰的マップづくり(PDF形式, 2,049KB)
学校法人五島育英会 東京都市大学
平成22(2010)年度
JFE鋼管株式会社・JFEスチール株式会社・JFEエンジニアリング株式会社
ゲーム教材の普及と新たな環境学習法の研究(PDF形式, 1,865KB)
特定非営利活動法人 環境サプリメント研究会
炭素繊維による閉鎖性水域の水質浄化工法の研究(PDF形式, 648KB)
特定非営利活動法人 ジャパンウォーターガード
LED照明の効果・実証と導入手法の研究(PDF形式, 657KB)
株式会社近藤工芸
平成21(2009)年度
JFE鋼管株式会社・JFEスチール株式会社・JFEエンジニアリング株式会社
低炭素社会に向けたゲーム教材の高度化とその効果的な学習法に関する研究(PDF形式, 516KB)
特定非営利活動法人 環境サプリメント研究会
炭素繊維による閉鎖性水域の水質浄化工法の研究(PDF形式, 411KB)
特定非営利活動法人 ジャパンウォーターガード
平成20(2008)年度
廃食油燃料化事業における二酸化炭素削減効果のLCA的評価(PDF形式, 1001KB)
特定非営利活動法人 川崎市民石けんプラント
JFE鋼管株式会社・JFEスチール株式会社・JFEエンジニアリング株式会社
みんなでつくる あしたのまち~CO2削減に向けた身近な生活環境改善方策の研究~(PDF形式, 956KB)
特定非営利活動法人 環境サプリメント研究会