●低炭素社会の構築 分野●
◆環境エネルギーシミュレータを用いた再生可能エネルギー地域連携モデルの研究
◆微細藻類の新大量培養システムの研究開発
学校法人 東京薬科大学(平成28年度 平成29年度 平成30年度)
◆有機残渣類の高温高圧処理及び微生物処理の処理能力向上に関する研究
(資)ドクターキッド(平成29年度)
◆未利用低温度域排熱の活用に関する研究
アドバンス理工(株)(1年目)、一般社団法人 持続可能で安心安全な社会をめざす新エネルギー活用推進協議会(2、3年目)(平成26年度 平成27年度 平成28年度)
◆低炭素コミュニティの実現手法に関する研究
学校法人五島育英会東京都市大学(平成26年度 平成27年度 平成28年度)
◆直流給電方式による省エネ型電源に関する研究
東京整流器(株)(平成25年度 平成26年度 平成27年度)
◆SBEMによる環境負荷低減効果に関する実証研究
◆環境・まちづくり意識の普及啓発手法に関する研究
◆環境資源の有機的連携に向けた研究
学校法人五島育英会 東京都市大学(平成23年度 平成24年度 平成25年度)
◆振動発電技術に関する研究
(株)セラテックエンジニアリング(平成23年度 平成24年度 平成25年度)
◆クラウドコンピューティングにおける環境情報サイクルの構築に向けた実証研究
JFEエンジニアリング(株)(平成23年度 平成24年度 平成25年度)
◆地域特性を活かしたスマートシティモデル事業の検討
◆低光害高効率照明の研究
◆ろ過砂洗浄装置導入効果の研究
◆ゲーム教材を活用した環境学習法の研究
NPO法人 環境サプリメント研究会(平成20年度 平成21年度 平成22年度)
◆地中熱利用空調システムの研究・開発
JFE溶接鋼管(株)、JFEスチール(株)、JFEエンジニアリング(株)(平成20年度 平成21年度 平成22年度)
◆廃食油燃料化事業のLCA的評価
NPO法人 川崎市民石けんプラント(平成19年度 平成20年度 平成21年度)
●循環型社会の構築 分野●
◆微細藻類の新大量培養システムの研究開発【再掲】
学校法人 東京薬科大学(平成28年度 平成29年度 平成30年度)
◆地中熱利用空調システムの研究・開発【再掲】
JFE溶接鋼管(株)、JFEスチール(株)、JFEエンジニアリング(株)(平成20年度 平成21年度 平成22年度)
◆廃食油燃料化事業のLCA的評価【再掲】
NPO法人 川崎市民石けんプラント(平成19年度 平成20年度 平成21年度)
●自然共生型社会の構築 分野●
◆人口減少社会におけるグリーンインフラとしての空地デザイン技術ならびに空地まちづくりの構想技術に関する研究
◆地中熱利用空調システムの研究・開発【再掲】
JFE溶接鋼管(株)、JFEスチール(株)、JFEエンジニアリング(株)(平成20年度 平成21年度 平成22年度)
●安全・安心で質の高い社会の構築 分野●
◆連続粉塵モニターの実用化研究
(株)田中電気研究所(平成29年度)
◆環境情報・写真データを用いたコミュニティ活性化支援に関する共同研究
学校法人国際大学国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(平成26年度 平成27年度 平成28年度)関連リンク
◆エアロゾル複合分析計のフィールド評価
◆気候変動適応策等へのフェーズドアレイ気象レーダ活用に向けた研究
(株)東芝(平成26年度)
◆炭素繊維による閉鎖性水域の水質浄化工法の研究
NPO法人 ジャパン・ウォーター・ガード(平成21年度 平成22年度 平成23年度)
◆地域社会・産業の環境共創に関する研究
◆自転車搭載型浄水器の活用手法に関する研究
日本ベーシック(株)(平成19年度 平成20年度 平成21年度)